広い意味で債務整理とは、多重債務を解決する手続き全般のことを指し、
下記のような方法があります。
司法書士等の専門家に依頼する方法
メリット 依頼すると同時に債権者からの請求や取立てが止みます
デメリット 費用がかかります
ご自身で裁判所に申立てをして行なう方法
メリット 費用をあまりかけずに済みます
デメリット 手続きが開始するまで、債権者への対応はご自身でしなければなりません
上記 どちらの方法でも、下記のような結果が生じます。
それぞれの手続きに共通して、まず債務の総額を確定するところから始まります。
現在多重債務に陥っている人の多くは法定金利(18%)以上の高金利で借り入れをし、
毎月支払っているのはほとんど利息のみという状態で、いくら返しても元金が減らずに不安に
思っているはずです。
債務整理を行なうときには、債権者から取引の履歴書を開示してもらい、支払った金利を法
定利息に引き直して計算をやり直します。そうすると、ほとんどの場合元金が減ることになるのです。
(ただし、法定利息以上の金利を支払っていた場合です)
そしてその少なくなった残元金をもとに債務総額を確定し、どのような方法で債務整理を行なうか
検討していくことになります。
いわゆるブラックリストになります
実際に「ブラックリスト」という名簿があるわけではありません。各金融機関や信販会社等が登録
加入している「信用情報機関」というのがあり、各債権者は、そこに債務者の借入状況や事故情報
を通知して登録するのです。支払いの延滞や債務整理・破産等の情報が登録されている状態を、い
わゆる「ブラック」状態と言い、そのような状態の人は新たに借り入れをすることが困難になります。